令和4年度次世代中核的人材支援事業 参加グループ一覧

 

団体・グループ名 事業名 事業目的・内容

【継続ほか】 

      長崎県真珠養殖漁協

      真珠研究会

       代表者 : 溝口 力

 選抜育種により作出された細胞貝

 の海域別生育調査及び高品質真珠

 生産事業

①新たに採苗した組合細胞貝を用いて海域別生育調査を実施。

②事業所間の格差是正を図るとともに、生産性及び良質真珠の出現率を高め、真珠販売価格維持による事業所の所得向上に取り組む。 

③全国及び九州合同入札会に出品された他県産真珠との品質及び価格等比較検証のために、全国真珠養殖漁業協同組合連合会合同入札会の視察を実施し、後継者育成に取り組む。

【継続ほか】

 三重県神明地区

 真珠養殖研究グループ

       代表者 : 谷口 淳

 高品質真珠生産体制の構築に向けた

 真珠生産試験及び環境モニタリング

 体制の効率化他

高品質な真珠を安定的に生産する体制の構築を目指し、漁場環境調査の体制を維持・強化する。蓄積した環境データを比較・分析してわかりやすく可視化し、適切な養殖管理や被害軽減等に活用できるよう地域の生産者等に情報発信を継続的に行うことで、高品質真珠を安定的に生産する体制構築に役立てる。

真珠生産試験において、浜揚げ時期が真珠の品質に与える影響について比較試験を実施。複数年蓄積したデータを活用することで、環境要因が真珠の品質に与える影響について、分析・評価するとともに、真珠品質のピークや浜揚げの適期を模索する。さらに、試験結果等を加工流通業者に提示し意見交換することを通じ、高品質真珠生産体制の構築に向けた適切な浜揚げの時期や入札時期に関する議論の活発化や進化を図る。

【継続】

    全国真珠養殖漁業協同組合連合会

          代表者 : 森下文内

 日本産天然アコヤガイの保全と

 天然採苗及び日本産天然アコヤガイを

 親貝としての人工採苗事業

日本産天然アコヤガイの保全と日本産天然アコヤガイを親貝として人口採苗の安定につながる活動に取り組み、優良稚母貝の安定供給に取り組む。

【継続ほか】

   片田真珠養殖漁協(三重県)

      片田真珠研究グループ

         代表者 : 平賀楠光

 海況観測のスマート化及び

 パール・コンポストの実用化試験

 IoT 海洋モニタリングシステム「うみログ」を導入することで適正な養殖管理を可能にするとともに、パール・コンポスト技術の確立・普及に取り組みことで持続的な真珠養殖の実現と消費者に選ばれる真珠の生産をめざす。

【継続】

    (特非)あこや真珠交流会

         代表者 : 宮瀬健作

 真珠の品質向上及び安定化を

 目指した真珠養殖における技術的

 要素の最適化試験

真珠養殖における技術的要素(母貝、細胞貝、挿核条件、飼育環境)を最適化するための挿核試験を実施し、その情報を共有することで、真珠の品質向上の促進や、研究開発の推進、真珠生産を安定化できる人材育成を目指す。

【新規】

   PCK協議会(兵庫県)

         代表者 : 近澤祐介

真珠の品質向上及び安定化を目指した真珠養殖における技術的要素の最適化試験

日本の代表的真珠集散地である神戸を「真珠の街・神戸」として広く一般に認知させると同時に、ファッション都市・神戸との関わりを通じて、真珠の魅力を国内外問わず訴えかけていくことを目的とする。

また、真珠業界の発展のために会員企業間の交流を密にし、研修を通じてその資質を高める。