令和2年度次世代中核的人材支援事業 助成対象事業一覧

 

 

団体・グループ名 事業名 事業目的・内容

 【継続】

 長崎県真珠養殖漁協真珠研究会

   代表者 : 山崎久徳

優良母貝種苗生産に係る親貝選抜と高品質真珠生産事業 試験挿核の実施及び当年物真珠の浜揚げ時期の違いによる品質及び浜揚げ価格を検証する。また、海域及び事業所別剥身試験を実施し、貝殻及び貝柱重量、巻きを海況環境との関係から把握する。

【継続】

 三重県神明地区真珠養殖研究グループ

       代表者 : 谷口 淳

高品質真珠生産体制の構築に向けた真珠生産試験及び他地域との技術交流 高品質な真珠を安定的に生産するため、漁場環境調査の体制を維持・強化する。浜揚げ時期が真珠の品質に与える影響について比較試験を実施し、環境要因の影響を分析・評価する。他地域との交流を通じて当該課題の深化を図る。

【継続】

 全国真珠養殖漁業協同組合連合会

       代表者 : 藤田哲也

日本産天然アコヤガイの保全と天然採苗及び日本産天然アコヤガイを親貝としての人工採苗事業 各海域で天然採苗で採れた日本産アコヤガイを親貝として人工採苗を行い、採れた貝を各組合に配布して育成試験を行う。海域情報を蓄積し、海域にあったアコヤガイを作出する。

【継続ほか】

  片田真珠養殖漁協(三重県)

  片田真珠研究グループ

       代表者 : 平賀楠光

真珠養殖廃棄物のコンポスト化試験及び次世代育成方法の検討 真珠の生産性やブランド力の向上を図るため、環境負荷を与えない持続的な真珠養殖の実現を目指して、養殖廃棄物のコンポスト化(堆肥化)技術の実証試験に取り組む等

【新規】

 三重県真珠養殖漁協(三重県)

 和具真珠研究グループ

       代表者 : 野村清孝

真珠養殖廃棄物のコンポスト化及びアコヤガイ貝肉・貝殻の活用方法の検討 漁場の維持・改善を図るため、環境負荷を与えない持続的な真珠養殖の実現と消費者に選ばれる真珠の生産をめざし、養殖廃棄物のコンポスト化(堆肥化)技術の試験に取り組むとともに、浜揚げした貝肉・貝殻の新たな活用方法について検討する。

【新規】

 立神真珠養殖漁協(三重県)

 女子部

       代表者 : 森口弘美

オンラインで行う真珠アクセサリー製作体験と魅力発信 これまでも真珠の魅力発信や真珠養殖をPR普及するイベントを各地で開催してきたが、現在新型コロナウィルス感染拡大の影響でイベントを開催することができない。そこでインターネット等を利用してこれまでとは異なる手法でのPRに挑戦する。

【継続】

 愛媛あこや真珠交流会

 

       代表者 : 木下幸蔵

真珠の品質向上及び安定化を目指した真珠養殖における技術的要素の最適化試験 真珠養殖における技術的要素を最適化するために挿核試験を実施し、その情報を共有することで、真珠の品質向上の促進や、研究開発の推進、真珠生産を安定化できる人材育成を目指す。